Growth

/

芳士戸 淳

/

July 14, 2025

中堅・中小企業DX逆転劇:コモディティ×ローコードで“巨人IT”を出し抜く方法

SalesforceやSAPなど“大企業向け”だったITが、いまやコモディティITとローコードで誰でも使える時代に。 中堅・中小企業が低コストかつ高速にDXを実現するための考え方と具体策、そしてFACTSENSEの実践例を紹介します。

Blog Image

「うちは資金力も人材も限られているし、DXなんて大企業の話でしょ?」

——そんな声をまだ耳にします。でも、実は2020年代は中堅・中小企業の巻き返しタイム。コモディティITとローコード開発のダブルパンチで、エンタープライズ級のIT基盤を持てる時代がやってきました。


※はじめに:本記事で用いる「コモディティIT」とは、クラウドやオープンソースが普及した現代ならではの様々なテクノロジースタックを活用して、柔軟性・拡張性・低コストを活かしてエンタープライズ級のIT基盤を実現する手法を指します。

この言葉は、従来の大企業向けITソリューションとの差別化を図るために本記事中の造語として定義したものです。


1. マネーの重心が“巨人IT”から“コモディティIT”へ移動中

かつてIT投資の多くがSalesforce、Oracle、SAPといったメガベンダーおよびその開発ベンダー企業に流れていました。しかし近年は、同等機能をピース単位で提供するSaaSやAPIサービスが群雄割拠。市場調査会社Synergy Researchによれば、2023年のコモディティIT・パーツ系SaaS市場は前年比36%増(約1,100億ドル)と爆伸び。一方メガベンダーのオンプレ系ライセンス売上は同8%減。

“象”から“スワーム”へ。ITの重力が変わったのです。


アイスブレーク:IT界の"ラーメン二郎"現象

メガベンダー製品は全部盛り・背脂マシマシ。美味しいけど高カロリーで長い行列がデフォルト。対してコモディティITは「トッピング自由な街の中華」。

胃袋(=予算)が小さくても、組み合わせ次第で自分史上最高の一杯が作れます。


2. ローコードという“オーケストラ指揮棒”

コモディティITを車のOEMパーツと見立てたら、それを完成車に仕立てるのがローコード/ノーコード。

・UIドラッグ&ドロップ

・50行以下のスクリプト

・生成AIによる自動コーディング

などにより、IT部門ゼロでも業務アプリを1週間でローンチする例は珍しくありません。

  • 顧客DB:Airtable API
  • 決済:Stripe
  • 自動メール:SendGrid
  • 統合画面:Retool + OpenAI

この組み合わせで、“簡易Salesforce”を月額1,000円台で実現する企業も増加中。ローコードはパーツ間の配線とUI設計を担うオーケストラ指揮棒なのです。


3. 成功事例:サイズも業種も関係なし


Case 1 | 町工場 × IoT × Retool

従業員25名の金属加工会社が、投資額50万円でRaspberry PiとローコードBIで工作機械の稼働率を可視化。年300万円の残業コスト削減に成功。


Case 2 | 個人経営バー × 顔認識AI

顧客承諾のもとカメラ映像をAmazon Rekognitionで解析し、常連の来店パターンを分析。LINE Botと連携して“推しボトル”クーポンを自動送信し、客単価が1.4倍に。


Case 3 | FACTSENSE社内のコスト構造

弊社は、生成AI・iPaaS・ローコードを駆使し、月額1〜2万円/人でエンタープライズ級システムを運用。売上比1%のIT投資で、大企業の投資目安(3%)の約1/3に抑えています。

※そもそも人員規模が小さいとIT投資は高くなりがち、それでも1%台をキープしています!


4. ナレッジは“シェアの海”に浮かんでいる

GitHub、Note, Notion、Stack Overflow…手順書もサンプルコードも無料公開が当たり前。専門家を高額で呼ぶシーンは激減中。

「わからなければAIに聞け。さらにわからなければGitHubか、Note、Notion、Qiitaあたりを見ればどこかしらに情報はある。」
そんな時代、学ばない理由を探す方が難しい。


5. それでも人は要る。だから“DXチーム投資”はケチらない

①予算枠の確保、②社内布教、③小さく素早くPoC──この3点を回すため、業務と兼務させるのではなくDX専属担当者/チームを最初から設計しましょう。

人月より“人熱”がROIを左右します。


横道トーク:採用面接で聞く“禁断の質問”

私はDX人材候補に「良かったと思うChatGPTとの会話履歴を見せて」と頼みます。

ツールを本気で触る人は、学習ログがAI履歴に滲むもの。その場でガチ度が丸わかりです。


6. まとめ & FACTSENSEからの提言

  • 巨人IT一択の時代は終わり。コモディティIT+ローコードで中小もエンタープライズ級へ。
  • 成功のカギは“早い実験と熱いチーム”。兼務ではなく専属を。
  • ナレッジは公開・共有が前提。学習コストは劇的に下がっている。

FACTSENSEでは、低コストDXの設計図と育成メソッドをこれからも発信していきます。

この記事が役立ったらSNSでシェアして頂けると、執筆担当のカフェイン摂取量が増えます☕️
Author Image
芳士戸 淳
CEO | CTO

Subscribe to our email newsletter for explorers!

Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.

Read More