0. アイスブレーク:もしシャーロック・ホームズがコンサルだったら?
彼は事件解決のためにロンドンの新聞、化学実験、クラブでの世間話まで網羅します。
――実はこれ、私たち経営コンサルタントの“平常運転”でもあるのです。
1. コンサルタントは職種ではなく生き様
名刺に書かれていようがいまいが、多角的に観測し、Why? と So what? を何十回もループさせる。
それが染みついた時点であなたはコンサルタント。報酬や肩書きは後から追いかけてきます。
2. Why? / So what? を高速回転させる頭のジム
- Why? = 原因・構造を抉り出すメス
- So what? = その洞察に価値があるかを測る天秤
この2語を1セットに、ニュース記事1本につき最低3ラウンド。
慣れればエスカレーターの片道でも回せるようになります。

3. 論理を突き詰めると人格が整うワケ
ロジックは冷酷? いいえ、感情の粗ノイズを削り、正しく怒り、正しく笑うための装置です。
ビジネスの修羅場でパフォーマンスを最高潮に保つ“内部ダッシュボード”を自分に実装しましょう。
4. 「論理=相手がうなずくかどうか」という現実
文化的背景、組織力学、上司のその日の機嫌——すべてが“うん”の判定基準。
ゆえに論理力は形而上学だけでなく、人間心理・感情・政治の総合格闘技になります。
5. インプット偏差値を底上げするカルチャー浴
テレビドラマ、小説、Netflix…「忙しいから」と切り捨てるのは損。
大衆の“思考OS”をアップデートし続けることで、提案の刺さり方が桁違いに変わります。
6. 集中力とメンタルのメンテナンス
- 瞑想5分+腹式呼吸10回=脳のキャッシュクリア
- 2〜3時間ノンストップで没頭する“ディープ作業”を週4回
- YouTubeショートは週末にまとめて視聴(デザート化)
このルーティンだけで思考のトップスピードが平均20%向上しました。(当社比)
7. 「アソビ」こそ最強の思考ストレッチ
ボードゲーム、即興劇、サバゲー…
ルールを読み解き瞬時に戦略を立てる行為は、実は提案書づくりと同じ筋肉を使います。
8. コンサルのスキルセットは他職種でも無双する
実例:弊社卒業生Aさんはプログラマーに転身し、
システム要件定義でWhy?/So what? を回しまくった結果、
リリース3か月で月間ユーザー数10倍を達成。
9. 仲間と修羅場が“臨界点”を突破させる
厳しい先輩、同じ志の仲間、締切前夜のカオス——
この三種の神器が揃うと、思考力→現実に与えるパワーが
指数関数的にブレイクします。
10. 私が共感する“思考の同志”たち
ボードゲームのプロ、研究者、アスリート、酒場の話し上手なナイスシニア、そして伸び盛りの子どもたち。
彼らは皆、考え実践する歓びを知っています。
11. まとめ:あなたの“生き様”をデザインしよう
① Why?/So what? を日常に埋め込む
② 感情・文化・政治を含む総合的論理へ
③ 集中・メンタル・アソビで身体性を伴わせる
この3ステップを続ければ、肩書きに関係なく
“経営コンサルタント的生き様”があなたの武器になります。
さあ、次の会議室(あるいは遊び場)で、世界を1ミリ動かしてみましょう。
